ダイヤモンドを購入する前に知っておきたいカラー(色)グレードの意味

ダイヤモンドにはカラーという基準があります。つまり色味のグレードですね。マスターストーン(基準石)というものと照らし合わせて、どのような色味なのかをグレードで表したものです。ファンシーカラーダイヤモンド(イエローダイヤモンドやブラウンダイヤモンドなど色のついたダイヤモンド)ではない白色系のダイヤモンドは、無色に近いほど評価が高くなり、黄色が強くなるにつれて評価が下がっていきます。
ダイヤモンドのカラーのグレードは23段階
ダイヤモンドのカラーは、Dランク~Zランクまでの23段階に分かれています。Dランクが最も無色で評価が高く、Zランクが最も低評価。ただこれは、肉眼で見ても23段階の違いは分かりくいです。大きく離れたランクならわかりますが1ランク違いでは、肉眼で見極めるのは不可能なレベルです。なので大きく5つの評価に分けられています。
- ランクDEF~無色透明
- ランクGHIJ~ほぼ無色
- ランクKLM~かすかな黄色
- ランクN…R~非常に薄い黄色
- ランクS…Z~薄い黄色

カラーグレードが「D」から始まる理由
Dから始まるランクに疑問をもった人もいるのではないでしょうか。A~Wの23段階でもよかったのでは…なんて思ってはいませんか。これには実はダイヤモンドの歴史と深い関係があるんです。
この23段階の基準はGIA(米国宝石学会)が作った基準で、現在は世界的に標準化されています。が、この基準が作られる以前は、各々が様々な基準でカラーを表記していたんです。あるところでは「123」、あるところでは「ABC」、またあるところでは「ジェムブルー、ブルーホワイト」などもうグチャグチャ。こんな状況では「1」と「A」を比較することもできず、様々な誤解を招いていました。
そこで現在のカラー基準を作った人たちは、過去のどんな基準とも関係のない新しい基準を作ろうして現在の基準ができたんですが、実は「ABC」という基準がけっこう多く使われていたらしく、それと重複しないように「D」を最も評価の高いランクにしたそうです。
というのはGIA(米国宝石学会)からの発表ですが、Diamondの「D」からとったという噂もあります。
カラーグレードはどこまでこだわるべきか
ダイヤモンドのカラーは「D」ランクが最も高評価とわかれば、当然Dランクのダイヤモンドが欲しくなります。でも、当たり前ですが評価が高いということは高価ということ。いつどんなシチュエーションで身に着けるダイヤモンドなのかを考えたうえで選択するのが重要なポイント。
結婚指輪なら一生に1度(2~3度ある人もいますが…)の大事なダイヤモンド。できれば無色透明なDEFランクのカラーを選びたいところ。せっかく新しい門出のダイヤモンドなのに黄色がかってたら、やっぱりちょっとさびしいものです。金銭的なことは人によって大きく異なるので、簡単に言えることではありませんが…。最も大事なのは気持ちですね!
またデイリー使いに「D」ランクを選ぶのはお金持ちだけです。そりゃDランクを身に着けたいかもしれませんが、普段使いならGHIJランクでもおつりがくるほど十分。価格だって手の出しやすいぐらいまで下がりますし、万が一なくすことを考えたら普段からあまり高価なダイヤモンドを身に着けるのはどうかと思います。
TPOによって使い分けができるように、数種類のダイヤモンドを持っているのが理想。また指輪・ネックレス・ピアスとバリエーションを少しずつ増やしていけば、ダイヤモンドの似合う女性に少しずつ近づいていくのではないでしょうか。